だいぶ間が空いてしまいましたが、RZ350製作記の更新2回目です。
前回のエントリ
チャンバーの継ぎ目にエポパテを盛るところまで。
って、更新することないじゃん、と言われそうですね^^;

あと、消耗品等がなくなりかけていたので、いくつか購入してきました。
プラモデルを作ると最も消耗するのが紙やすりですね〜。いろんな番手を買い足しましたが、1500番を買い忘れ…。

短冊にカットしてクリップでまとめておくと、使いやすさアップですよ。

400/600/1000番、1200/1500/2000番のセットを買えば、とりあえず必要な番手はほぼ揃います。
マスキングテープも減りが早いですね〜。私は6mm幅を一番使います。ケースは持っているので、詰め替え用を買いました。

筆もだいぶヘタっていたので、新たに購入しました。面相筆はちょっと高めのやつを買ってみました。といっても500円程度ですが。塗りやすさは違うのでしょうかね?

あとはニッパーを買い替えたいですね。いいものは結構なお値段するので、悩みどころです…。
前回のエントリ
チャンバーの継ぎ目にエポパテを盛るところまで。
って、更新することないじゃん、と言われそうですね^^;

あと、消耗品等がなくなりかけていたので、いくつか購入してきました。
TAMIYA フィニッシングペーパー
プラモデルを作ると最も消耗するのが紙やすりですね〜。いろんな番手を買い足しましたが、1500番を買い忘れ…。

短冊にカットしてクリップでまとめておくと、使いやすさアップですよ。

400/600/1000番、1200/1500/2000番のセットを買えば、とりあえず必要な番手はほぼ揃います。
TAMIYA マスキングテープ 6mm
マスキングテープも減りが早いですね〜。私は6mm幅を一番使います。ケースは持っているので、詰め替え用を買いました。

TAMIYA 筆各種
筆もだいぶヘタっていたので、新たに購入しました。面相筆はちょっと高めのやつを買ってみました。といっても500円程度ですが。塗りやすさは違うのでしょうかね?

あとはニッパーを買い替えたいですね。いいものは結構なお値段するので、悩みどころです…。