前回のエントリでは、iMacをApple公式サイトから購入した背景について書きました。
9月13日に発注したのですが、Web上では配送予定が9月18日となっており、そうなることを願っていたのですが…。
実際には9月19日に自宅に到着となりました。
Magic Mouse → Magic Track Pad 2に変更したためでしょうかね〜。標準セットであれば18日に届いたかもしれません^^;
ただ、届いたからと行って平日の夜にセットアップしだすと睡眠時間が削られること必至なので、次の週末までは放置プレイになってしまいました…。
ということで、9月23日の土曜日にようやく開梱とあいなりました〜。たった一週間足らずだけど、長かったです^^;
27インチモデルということもあって、梱包は巨大と言っていいくらいのサイズです。また直方体ではなく、パッケージにピッタリ合わせた形状というのも合理的な感じがしますね。

ここからは、逸る心を抑えることなく開梱していきます!
梱包材の内側両面にはスポンジが貼り付けられていました。って、大切な商品を無事に届けるには、これくらいやるのは当然ですね^^;

梱包材からパッケージを取り出しました。比較のためにマウスをパッケージの上面に置いてみましたが、サイズ感わかるかな…^^;

続いてパッケージを開梱!

発泡スチロールの上部に付属品類がまとめられたパッケージが収められていました。

本体を取り出し、下部の抑えになっている発泡スチロールも外します。合体ロボのおもちゃみたいに感じたのは、おっさん故か・・・?w
(散らかっている部屋をお見せすること、ご容赦くださいませ…)

本体は全面、保護フィルムで覆われていました。剥がすのがためらわれるけれど、、心を鬼にして剥がしましょうw

付属品のパッケージを開けると、まずMagic Keyboardとご対面。本当はUS配列が欲しかったのですが、奥さんも使うことを考えて無難に日本語配列にしています。

キーボードを取り出すと、Magic Track PadやLightningケーブル、電源ケーブルが収められています。

余分なスペースなく、きっちり、かつ、スッキリ収められているところが、さすがAppleの商品という感じがしますね^_^
パッケージからすべてを取り出して、さぁ、電源を入れましょう!
と言いたいところですが、その前にやることがあります。それは何かというと・・・?
メモリを増設します! iMacの発注と同時に、Amazonでメモリも購入しておきました。
メモリスロットは本体の背面、電源ケーブル接続口の上部にあります。床にブランケット等を敷いて、ディスプレイ面を下にしてiMac本体を置いて作業しましょう。

スロットの開け方ですが、電源ケーブル接続口にボタンがありますので、ここを押します。それだけなのですが、いかんせんボタンが固い!指で押し込むのはなかなかに大変ですので、精密ドライバーなどを使うのが効率的だと思います。ボタンを傷つけないように、タオルとかを当てて押し込んでくださいね。

グッと押し込めば、スロットのカバーが持ち上がって取り外せるようになります。

カバーを外したらメモリスロットの両脇にあるレバー?を外に広げて手前に引くことでスロットが立って、メモリモジュールを挿せるようになります。

購入したメモリはこちらです。シリコンパワー製の8GBx2枚で16500円。(ちなみに純正カスタマイズだと16GBへの変更で22000円ですヨ)

購入は下記リンクからどうぞ^_^
(注)2017年10月22日22時の時点で18500円になっていました。
iMacはノートPC用の260pinサイズになりますので、お間違えのないように!
ということでメモリを挿してスロットを元に戻したら、やっとのことで電源を投入です!

自宅だと画面の広さが際立ちます!だけれども、キーボードもトラックパッドもワイヤレスでケーブルがなく、めちゃくちゃスッキリ!思わず顔がにやけてしまいましたw
メモリも無事に認識です^_^ 24GBものメモリを搭載できるなんて、今はすごい時代です…(笑)

試しに、ご老体のMBPを並べてみました。圧倒的です…w

ってな感じで、iMacのお迎えは完了です。
これから使い込んでいきますが、性能の高さはもちろんのこと、所有欲も存分に満たしてくれそうな27インチ iMacを買って大正解!と自画自賛していますw
モバイル重視でない方は、iMacもぜひ検討してみてくださいね!
9月13日に発注したのですが、Web上では配送予定が9月18日となっており、そうなることを願っていたのですが…。
9月19日に商品が到着
実際には9月19日に自宅に到着となりました。
Magic Mouse → Magic Track Pad 2に変更したためでしょうかね〜。標準セットであれば18日に届いたかもしれません^^;
ただ、届いたからと行って平日の夜にセットアップしだすと睡眠時間が削られること必至なので、次の週末までは放置プレイになってしまいました…。
9月23日にようやく開梱!
ということで、9月23日の土曜日にようやく開梱とあいなりました〜。たった一週間足らずだけど、長かったです^^;
梱包は巨大サイズ
27インチモデルということもあって、梱包は巨大と言っていいくらいのサイズです。また直方体ではなく、パッケージにピッタリ合わせた形状というのも合理的な感じがしますね。

さぁ、どんどん開けていきましょう!
ここからは、逸る心を抑えることなく開梱していきます!
梱包材の内側両面にはスポンジが貼り付けられていました。って、大切な商品を無事に届けるには、これくらいやるのは当然ですね^^;


梱包材からパッケージを取り出しました。比較のためにマウスをパッケージの上面に置いてみましたが、サイズ感わかるかな…^^;

いよいよiMacとご対面!
続いてパッケージを開梱!

発泡スチロールの上部に付属品類がまとめられたパッケージが収められていました。

本体を取り出し、下部の抑えになっている発泡スチロールも外します。合体ロボのおもちゃみたいに感じたのは、おっさん故か・・・?w
(散らかっている部屋をお見せすること、ご容赦くださいませ…)

本体は全面、保護フィルムで覆われていました。剥がすのがためらわれるけれど、、心を鬼にして剥がしましょうw

付属品
付属品のパッケージを開けると、まずMagic Keyboardとご対面。本当はUS配列が欲しかったのですが、奥さんも使うことを考えて無難に日本語配列にしています。

キーボードを取り出すと、Magic Track PadやLightningケーブル、電源ケーブルが収められています。

余分なスペースなく、きっちり、かつ、スッキリ収められているところが、さすがAppleの商品という感じがしますね^_^
続いて電源投入!と言う前にあれをやっちゃます!
パッケージからすべてを取り出して、さぁ、電源を入れましょう!
と言いたいところですが、その前にやることがあります。それは何かというと・・・?
メモリを増設
メモリを増設します! iMacの発注と同時に、Amazonでメモリも購入しておきました。
メモリスロットは本体の背面、電源ケーブル接続口の上部にあります。床にブランケット等を敷いて、ディスプレイ面を下にしてiMac本体を置いて作業しましょう。

メモリスロットを開けるボタンは固い!
スロットの開け方ですが、電源ケーブル接続口にボタンがありますので、ここを押します。それだけなのですが、いかんせんボタンが固い!指で押し込むのはなかなかに大変ですので、精密ドライバーなどを使うのが効率的だと思います。ボタンを傷つけないように、タオルとかを当てて押し込んでくださいね。

グッと押し込めば、スロットのカバーが持ち上がって取り外せるようになります。

カバーを外したらメモリスロットの両脇にあるレバー?を外に広げて手前に引くことでスロットが立って、メモリモジュールを挿せるようになります。

購入したメモリはこれ
購入したメモリはこちらです。シリコンパワー製の8GBx2枚で16500円。(ちなみに純正カスタマイズだと16GBへの変更で22000円ですヨ)

購入は下記リンクからどうぞ^_^
(注)2017年10月22日22時の時点で18500円になっていました。
![]() | シリコンパワー 2017-03-30 売り上げランキング : 3295
|
iMacはノートPC用の260pinサイズになりますので、お間違えのないように!
詳しくはAppleのサポートページも参照してくださいね
そしてやっと電源ON!
ということでメモリを挿してスロットを元に戻したら、やっとのことで電源を投入です!

自宅だと画面の広さが際立ちます!だけれども、キーボードもトラックパッドもワイヤレスでケーブルがなく、めちゃくちゃスッキリ!思わず顔がにやけてしまいましたw
メモリも無事に認識です^_^ 24GBものメモリを搭載できるなんて、今はすごい時代です…(笑)

試しに、ご老体のMBPを並べてみました。圧倒的です…w

ってな感じで、iMacのお迎えは完了です。
これから使い込んでいきますが、性能の高さはもちろんのこと、所有欲も存分に満たしてくれそうな27インチ iMacを買って大正解!と自画自賛していますw
モバイル重視でない方は、iMacもぜひ検討してみてくださいね!