お店のご紹介
六本木でお寿司なんて一生縁のないことかと思っていましたが、六本木とは思えないお手頃さで楽しめるお店がオープンしたよ!とお誘いいただき、すし巽さんに伺ってきました。
地下鉄六本木駅3番出口そばのビルの5階にお店はあります。
こちらのお店は、銀座「すし縁」の2号店になるとのことです。ご主人は、すし縁からこちらのすし巽にいらっしゃいました。そしてなんと、あの「久兵衛」の出身でもいらっしゃるそうです。
店内は明るく清潔感にあふれるもの。カウンターの席は、ゆったりとしたソファータイプになっており、とてもリラックスして過ごすことができます。
お料理
今回はおまかせで楽しませていただきました。
本鮪の中トロ
最初は握り、しかも中トロからでした。非常にきめ細やかな脂の入り方で、さすがに本物の鮨店の味わいといった感じ。なぜ最初から中トロを出されるのかお聞きしたところ、「一般的にはつまみから食べていくので、握りを出す頃にはお腹が膨れてしまうんですよね。そうしたくないので、最初から美味しいところを出すようにしているんですよ」とのこと。なるほど納得。こういったお気づかいをしていただけるのも、経験豊かなご主人だからこそかもしれません。

煮穴子とワカメの土佐酢和え
中トロをリセットしてくれた土佐酢和え。穴子の柔らかさ、ワカメのしっかりした歯ごたえが印象に残る一品。

クリームチーズの西京漬の炙り
単なる味噌漬けではなく西京漬けのクリームチーズ。美味しいに決まっていますね^_^

銚子の釣り鰺
葱生姜を載せていただく釣り鯵。厚みも歯ごたえもしっかりしたもの。そして、にんにくのような香りのする葱生姜が、脂をさっぱりとさせてくれました。

明太子のわさび漬け
初めていただく明太子のわさび漬け。ともすれば濃い味の明太子ですが、わさびの清涼感がよく合うんですね〜。お酒のすすむ味でした。

石鰈の昆布締め
絶妙な締め加減の石鰈。噛むほどにでてくる旨味が素晴らしかったです。

明石の蛸柔らか煮
およそ蛸とは思えない柔らかさ!タレもちょうどいい塩梅で、大変美味しかったです!

大トロの串焼き
贅沢にも串焼きでいただく大トロ。脂が適度に落ちて、大トロの旨味を存分に味わえました^_^

いくらの小丼
ただのいくら丼ではなく振り柚子がかけられており、風味がたまりません!いくらにゆずの風味は抜群に合いますね〜。

三浦産カマスの炙り
塩でいただくカマスの炙り。脂が乗っているだけに、塩がピッタリです。炙りの香ばしさも良いアクセントでした。

雲丹
北海道産の雲丹。濃厚な風味は、寿司ネタの王者かも!?

茗荷と葱の漬け巻き
茗荷&葱の風味とシャキシャキ感が、漬けの濃厚さを程よく軽減してくれていました。これもお酒の肴に最高です^_^

まぐろのぬた
大好きな”ぬた”もいただきました。あぶった葱の香ばしさもいいアクセントでした。うまい!

太刀魚の焼き物
太刀魚も脂がしっかり載っており、何より身の厚さが素晴らしかったです。

とろたく巻き
とろとろなめらかになるまで叩いたとろたく巻きは太巻きですが、一口でペロッと食べてしまいました^^; とろけるような味わいは絶品でした!

赤身漬け
キュッキュッとした歯ごたえがたまらない赤身漬け^_^

車海老
大トロの炙り
塩とわさびでいただきました。じっくり味わう間もなくとろけてしまった…。

煮穴子
鮑の肝ソース
とても柔らかい鮑に肝ソースを載せて。火を通した鮑の美味しさといったら、何にも代えがたいものがありますね。

干瓢巻き
干瓢巻は、自分で手巻きにするスタイルが珍しいですね。程よい甘みの干瓢は、歯で簡単に噛み切れるほど柔らかい!人生で一番の干瓢と言ってしまいます!また、干瓢の柔らかさに対して海苔のパリッとした食感がとてもよく活きていました。


青森 十三湖産のしじみ汁

玉子焼き
締めの玉子焼きは、表面がキャラメリゼされていて”ブリュレ風”の仕上がり。卵10個に、白身4個分のメレンゲと海老のすり身をつなぎに使っているそうです。もはや玉子焼きではなく”スイーツ”というのがふさわしい味わいでした。

お酒
ご主人は利き酒師の資格もお持ちとのことで、日本酒も豊富に取り揃えていらっしゃいました。素敵すぎ!日本酒好きなもので、ちょっと飲みすぎたかも…^^;
くどき上手 純米吟醸

鳳凰美田 辛口純米瓶燗火入れ

十四代 中取り純米吟醸 愛山

相模灘 純米吟醸 雄町
ご主人いわく「私が神奈川出身だから置いているわけじゃないですよ〜(笑)」とおっしゃっていましたが、相模灘は神奈川の銘酒ですものね!食中酒に抜群です。

冩楽 純米吟醸
本当に素晴らしいお酒ばかりを置いていらっしゃって、お酒が好きな方にも満足できる内容だと思いました^_^
まとめ
トータル23品、それに上質なお酒もいただけて心から満足のひとときでした。
この内容で13000円(お酒は別)ですから、立地を考えると破格であるのは間違いないと思います。
色々なシーンで利用させていただきたい、そんなお店です。
私もぜひまた伺いたいと思います。ごちそうさまでした!
六本木 すし巽 (寿司 / 六本木駅、六本木一丁目駅、乃木坂駅)
夜総合点★★★★☆ 4.2