去る9月16日に、Apple iMac 27"モデルを購入しました。言うまでもなく、今年の6月に発表された2017年モデルです♪

今まで使ってきたマシンはなんと、15インチ Mac Book Pro (2010 Early)でした(爆) 今年でメーカーサポートも終了してしまった大ベテラン機です。
ながらく使ってきましたので、動作がかなり遅い&不安定になっておりました。ブートもアプリの起動も、起動後の操作も、何もかもが遅い。。。そして落ちる…。

それでも、もうしばらくは騙し騙し使おうと考えていましたが、奥さんから「私も使いたいし、買い替えてもいいんじゃない?」との言葉をもらいまして、買い替えのための検討を始めた次第です。
許可が出たので、早速購入する製品の検討に入りました!
現在Mac Book Proを使っているわけだし、MBP(ではなくてもノート型)で更新するのが順当といえば順当ですが、とりあえず256GBストレージで、Mac Book Pro/Mac Bookのスペックを並べてみましょう。
モデル | MBP 12インチ | MBP 13インチ | MBP 15インチ | |
ー | Touch Barなし | Touch Barあり | Touch Barあり | |
プロセッサ | 1.2GHzデュアルコア Intel Core m3 | 2.3GHzデュアルコア Intel Core i5 | 3.1GHzデュアルコア Intel Core i5 | 2.8GHzクアッドコア Intel Core i7 |
ディスプレイ | Retinaディスプレイ 2,304 x 1,440ピクセル | Retinaディスプレイ 2,560 x 1,600ピクセル | ← | Retinaディスプレイ 2,880 x 1,800ピクセル |
ストレージ | 256GB SSD | ← | ← | ← |
メモリ | 8GB | 8GB | 8GB | 16GB |
グラフィックス | Intel HD Graphics 615 | Intel Iris Plus Graphics 640 | Intel Iris Plus Graphics 650 | Radeon Pro 555(2GB GDDR5メモリ) Intel HD Graphics 630 |
重量 | 0.92kg | 1.37kg | ← | 1.83kg |
価格(税別) | ¥142,800 | ¥164,800 | ¥198,800 | ¥258,800 |
15インチMBPは言うまでもなく理想的なスペックです。メモリが標準16GBなのもいいですね。だけれども、お値段も相応に立派…。
消費税が加算されると約28万円と、ちょっと手が出せません。
13インチはというと、Touch Barありのモデルではメモリを16GBにカスタマイズすると税込み約24万円と、やっぱり安くない…。
それならばTouch Barなしモデルを見てると、メモリを追加してもやっと20万円そこそこで買えるようになります。が、これはこれでプロセッサがちと見劣りしてるなーと感じてしまい…。
念のためMac Bookも見てみます。1kg以下で軽量だし、解像度は少し落ちるけどRetinaディスプレイだし、メモリを増量しても18万円ほどと、価格もさらに下がります。ただ、絶対的な価格からみると、プロセッサがかなりパワー不足。Windows PCで18万円も出せば、かなりのスペックの機器が買えそうですからね〜。
といった感じで、どのモデルも簡単に決めきれない状況になっていました。
さて、どうしたものかと迷い子状態になったのでWindows PCもチェックしてみました。
私は、コスパが光るMouseと、タブレットPCとして存在感を出してきているIntel Suraface Proが気になったので、これらの製品のスペックを並べてみます。
モデル | Mouse | Intel | |
m−Book P500B1-S2 | Surface Pro | ||
プロセッ | 3.0GHz クアッドコア Intel Core i7-7400 | Intel Core i5 | Intel Core i7 |
ディスプレイ | 15.6型フルHD 1,920 x 1,080ピクセル | 12.3型 Pixel Senseディスプレイ 2736 x 1824ピクセル | |
ストレージ | 240GB SSD | 256GB SSD | ← |
メモリ | 8GB | 8GB | ← |
グラフィックス | Geforce GTX 1050 (4GBメモリ) | Intel HD Graphics 620 | Intel Iris Plus Graphics 640 |
重 | 2.6kg | 770g | 782g |
価格(税別) | ¥109,800 | ¥146,800 | ¥190,800 |
Mouseは、このスペックでこの価格と、コスパは素晴らしいものがあります。品質はどうなのかは不明なところはありますが^^;
ただ、ディスプレイがフルHDというのが残念すぎる。価格を考えたら妥当な解像度なのですが、今となってはもっと解像度がほしい。
(15.6インチなので、なおのこと高解像度が欲しくなります)
Surface Proですと、Core i5モデルはMBPの13インチ Touch Barありモデルと親しいスペックで、なかなか魅力的に見えます。
しかし、よく考えたらSurfaceシリーズはキーボードは別売りでした!専用のSurface Proタイプカバーは税込み2万円ほどもします。
また一番不安になったのが、品質があまりよろしくないという口コミが多数見られること。私も以前、Surface 3を1年弱使っていたことがありますが、たしかに品質はやや劣ると感じていました。
その他のメーカーも検討してみましたが、選択肢に入れたくなる製品はみつからず…。
といった感じで検討が袋小路に入りかけたので、もう一度考え直してひらめきました。それは何かというと・・・!?
ということです。
モバイル利用もするとか、スペースの関係でノート型を選択する方も多いかと思います。
しかし少なくともモバイル利用は、そもそも自分はしないじゃん!と思い出しました。普段は会社支給のPCを持ち歩いているので、重量的に個人のノートPCとの2台持ちなど考えようもないわけです。
スペースについては、もはや電源も入れることもなくなった iMac 2007 を処分してしまえばOK!
ということで、これを機にデスクトップに回帰しよう!という決定に至りました^_^
さぁ、デスクトップを買うぞ!となったら、考える間もなくiMacを買うことに決めました。私はApple信者とはいえないと思いますが、気づけば自分の周辺はApple製品が揃っており、あえてWindows PCを買うことはないんですよね〜。
ということで、iMacのどのモデルを買うか検討しましょう。ここでもスペックを並べてみます。
モデル | iMac | |||
21.5インチ | 27インチ | |||
プロセッサ | 3.0GHzクアッドコア Intel Core i5 | 3.4GHzクアッドコア Intel Core i5 | ← | 3.5GHzクアッドコア Intel Core i5 |
ディスプレイ | Retina 4Kディスプレイ 4,096 x 2,304ピクセル | ← | Retina 5Kディスプレイ 5,120 x 2,880ピクセル | ← |
ストレージ | 1TB HDD | 1TB Fusion Drive | ← | ← |
メモリ | 8GB | ← | ← | ← |
グラフィックス | Radeon Pro 555 (2GB VRAM) | Radeon Pro 560 (4GB VRAM) | Radeon Pro 570 (4GB VRAM) | Radeon Pro 575 (4GB VRAM) |
重量 | 5.66kg | ← | 9.44kg | ← |
価格(税別) | ¥142,800 | ¥164,800 | ¥198,800 | ¥220,800 |
21.5インチのRetina 4Kモデルは、上記表の2モデルになります。最上位モデルとは、プロセッサやストレージが違います。体感的に差を感じられる程度かもしれません。iMacは購入後の拡張がほぼできないので、できれば上位スペックを買っておきたいところです。
27インチのベースモデルとミドルモデルはプロセッサが違っていますが、3.4GHzと3.5GHzでは、体感上はパフォーマンスの差は感じられないでしょう。グラフィックスも同様と考えます。
ということで、ディスプレイ以外はほぼ同一スペックと考えて良さそうな、21.5インチの上位モデルと27インチのベースモデルのどちらかを購入することに絞りました。
机上のスペックだけで決めるのではなく、せっかくAppleストアがあるのですから、店舗に出向いて実機も操作してみました。
その結果としては、処理速度はともかく27インチモデルの5Kディスプレイの存在感が圧倒的であると実感。21.5インチでも4Kですから解像度は十分以上ですが、5Kはそれすら凌駕する美しさと広さでした。うーん、5Kはすごいぞ。
ちなみに外付けの5Kモニタは、5万円〜10万円が相場のようです。それを考えると、27インチモデルはかなりオトクなのかもしれない・・・?
もう一点わかったことがあります。それはメモリの実装方法。27インチモデルはメモリのスロットにアクセスできるのですが、21.5インチモデルはできません。つまり、購入後に自分でメモリを追加することができないので、購入時にメモリをアップグレードしなければならないということ。
8GBメモリのまま使うならいいのですが、Macなので16GBはほしいですよね。ということは21.5インチはメモリをアップグレードして購入するのが必須になります。メモリを16GBにすると¥22,000が追加となり、21インチのベースモデルとほぼ同じ価格になります。
27インチモデルは8GBじゃない!と突っ込みがあると思いますが、別売りなら16GBを¥15,000程度で購入できます。しかもデフォルトの8GBは残したままメモリを追加できるので、24GBに増量できるわけです。
メモリはいくらあっても邪魔にはなりませんし、この点は21.5インチモデルに対して大きなアドバンテージと考えました。
ということで、最終的には27インチモデルを購入することに決定しました。あらためてとなりますが、決定のポイントは以下のとおりです。
- 27インチ5Kディスプレイの解像度と広さは、他に代えがたい性能であること
- メモリをあとから追加できないこと
- 21.5インチモデルにメモリを追加すると27インチ ベースモデルとほぼおなじ価格になること
27インチモデルは大きすぎるな…と迷われる方もいらっしゃると思いますが、大は小を兼ねる、ではないですが、21.5インチモデルでは得られないメリットがにありますので、ぜひ27インチモデルも積極的に検討してみてください^_^